小坂鉄道 ワフ製作記②
2023/04/27 ( Thu )
前回の作業から数回、パテ盛→ヤスリ掛け→サーフェイーサーを繰り返し、整形作業を行いました。
ある程度整形が終わったので、妻面にベンチレーターパーツを取り付けていきます。 プラ板からパーツを作るのは面倒臭いので、HOゲージのパーツを購入してきました。 購入したものは安達製作所「S546 N 妻ベンチレーターセット」です。
購入したベンチレーターを袋から取り出し、車両に仮置きして雰囲気をみてみます。
・妻ベンチレーターを仮置きした状態

仮置きした感じが良さそうなので、このままボディーに接着します。 接着は瞬間接着剤でおこないます。
・妻ベンチレーターを接着したボディー

次に、反対側の妻面に庇?を表現する為にプラ棒を切り出し接着します。
・庇?を切り出したプラ棒で表現

次は、切り継ぎや整形の際に無くなってしまった側面ドアレール等をプラ棒で復元します。
・側面ドアレール等の復元


今回の作業はここまでです。
ある程度整形が終わったので、妻面にベンチレーターパーツを取り付けていきます。 プラ板からパーツを作るのは面倒臭いので、HOゲージのパーツを購入してきました。 購入したものは安達製作所「S546 N 妻ベンチレーターセット」です。
購入したベンチレーターを袋から取り出し、車両に仮置きして雰囲気をみてみます。
・妻ベンチレーターを仮置きした状態

仮置きした感じが良さそうなので、このままボディーに接着します。 接着は瞬間接着剤でおこないます。
・妻ベンチレーターを接着したボディー

次に、反対側の妻面に庇?を表現する為にプラ棒を切り出し接着します。
・庇?を切り出したプラ棒で表現

次は、切り継ぎや整形の際に無くなってしまった側面ドアレール等をプラ棒で復元します。
・側面ドアレール等の復元


今回の作業はここまでです。
- 関連記事
-
- 小坂鉄道 ワフ製作記②
- 小坂鉄道 ワフ製作記①
スポンサーサイト